OPECプラスとは、原油産出国によって構成されている機関のことで、原油の安定した供給と価格維持を目的するものです。サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イラン、イラク、ロシア、メキシコなどが加盟しています。
原油価格は、OPECプラスが会合で決める供給調整に大きく左右されています。
OPECプラス会合にて、減産が合意されると価格は上昇、増産が合意されると価格は下降に向かう傾向にあるのです。
今回は、OPECプラスの役割や目的、OPECプラスが開催する会合について詳しく解説していきます。
OPECプラスとは、もともとの組織であったOPECに非加盟国のnon-OPECが加わったものをいいます。

そもそもOPECって何なの?

まずは、OPECの概要から簡単に見てみましょうか。
OPECとは、
「Organization of the Petoroleum Exporting Country / 石油輸出国機構」を略したものです。1960年、イラク、イラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国によって設立されました。(現在は13か国)
設立:1960年9月14日
本部:オーストリア、ウィーン(1965年~)
公式サイト:https://www.opec.org/opec_web/en/
※オーストリアはOPECの加盟国ではないのですが、各加盟国への公平性を保つためにあえてOPEC以外の中立的な立場にある国に本部が置かれました。(1965年まではスイス、ジュネーブが本部)

OPECの目的は、加盟国が一元となって原油の安定した供給政策を計り、価格の安定を確保することにあります。
設立された背景には、1959年に当時中東で石油開発を行っていた米国・英国・オランダなどの石油大手会社による過剰供給と価格操作で原油価格が暴落したことがきっかけとなっています。
1960年から1970年代にかけて、先進国を中心に高度経済成長の時代に入り、エネルギーの需要が拡大しました。エネルギー需要の拡大とともに、OPECへの加盟国も増え、価格調整においてOPECが実権を握るようになったのです。
OPECプラス 200万バレルの大幅減産!原油価格は再び100ドルを超える可能性

どんなふうにOPECは原油価格と関係しているの?

OPECと原油価格のかかわりを見るために、
OPECの歴史を軽く見ていきましょう。
イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国によって、イラクのバグダットでOPECが正式に設立。条約が締結される。

1969年のリビア軍事クーデターを皮ぎりに、スエズ運河の閉鎖・アラビア湾の閉鎖からタンカー運賃が値上げとなり、OPECによる原油価格の値上げ交渉が実現。5年間、公示価格引き上げる「テヘラン協定」が1971年に締結される。
イスラエル、エジプト、シリアの武力衝突にて戦争が勃発。アラブはイスラエル周辺への原油輸を禁止、原油の価格高騰を生み出す。原油価格は約4倍に引き上げられて、世界中が混乱した。その後、価格高騰から原油の需要は低迷。

イランで石油労働者のストライキが発生、当時世界3位の産出国だったイランの輸出が停止する。この機を狙ってOPECは値上げを実行。しかし、直後にサウジや北海原油の増産が進んだため、価格は緩和に向かう。
1980年ごろから、原油の供給過剰に歯止めがきかなくなり、にもかかわらずOPECは値上げを続行していた。一方では、OPEC以外の国における原油生産が活発化していたためOPEC離れ、供給過多によって原油価格は暴落する。
OPECのポリシーを逸脱する供給過剰や、80年代と同様にOPEC以外での割安の原油供給などから、原油価格はしばらく低迷期に入る。1992年に環境保全をテーマに地球サミットが開催、再エネ開発が注目されたことも原油低迷を下押しした。
2000年代に入ると、投機筋によるWTI先物取引が急拡大。原油価格は激しいボラティリティで乱高下することに。2008年は130ドルの高騰から一気に40ドルに暴落。価格の安定性を目指してOPECとnon-OPECの協調が強まる。

リーマンショックから原油価格は回復したものの、米シェールオイルの本格参入や再エネ到来による需要低下から原油は20ドル台まで暴落に向かう。価格回復を目的にOPECとnon-OPECが統合してOPECプラスを結成に至る。

というように、OPEC加盟国の動向や供給調整が
原油価格を高騰させたり暴落させたりと影響を与えているのです。
2016年、原油価格の暴落をきっかけにOPECとnon-OPECは原油価格の安定性を計るために、相互に協調することで合意。OPECプラスが結成されました。


non-OPECって何なの?

non-OPECとは、非OPEC加盟国のことです。
中東以外のロシアやメキシコなどの国のことをいいます。
現在のOPEC加盟国は、当初の5か国に8か国が加わり13か国です。
OPEC加盟国(13か国)
イラク、イラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラ、リビア、アラブ首長国連邦(アブダビ)、アルジェリア、ナイジェリア、エクアドル、アンゴラ、ギネア、コンゴ

non-OPECは、
米国、カナダ、メキシコ、ロシア、ブラジル、コロンビア、アゼルバイジャン、アルゼンチン、ノルウェー、オーストラリア、イギリス、インド、エジプト、中国などの国があります。
こららの国のうち、10か国がOPECプラスに加盟しています。
non-OPECでOPECプラスのメンバーとなった国(10か国)
ロシア、メキシコ、アゼルバイジャン、バーレーン、ブルネイ、カザフスタン、マレーシア、オマーン、スダーン、南スダーン

2016年以降は、OPECとnon-OPECの23か国にて
原油の供給調整が協議されています。
なぜ原油価格が高騰しているのか?OPECプラス・サウジアラビアが増産しない理由と今後の可能性

OPECプラスは必要に応じて、OPEC and non-OPEC Ministerial Meeting(OPEC non-OPEC閣僚会議)を開催し、原油需要の見通しと供給量の目安を協議しています。
10月5日の会合では、日量200万バレルの大幅減産に合意。原油価格は連日で上昇に向かいました。
しかし、一方では米国の期待を裏切る減産であったことから、米国とサウジアラビアの関係が緊迫するとの見方が広がり、不安材料となっています。
同時に、FRBのアグレッシブな利上げから需要が懸念されている状態ではあるのですが、市場ではさらなる原油価格の高騰を予想する声も少なくありません。
インフレ・エネルギー高の話題につきない昨今では、OPEC会合の結果は、市場が最も注目するトピックの1つとなっています。
OPECプラス会合の結果から、
- 減産で合意 → 原油価格上昇の要因
- 増産で合意 → 原油価格下降の要因
となり、原油相場が大きく動く傾向にあるのです。
原油価格の動向を知るうえで、OPECプラスの会合をチェックすることは必須です。

OPECプラスの会合スケジュールは
どうやって調べるの?

OPECプラス会合の日程は、不定期であるため予測は難しいのですが、
1,2か月前にはニュースなどで報道されることが多いです。
とくに、景気の見通しが悪かったり、供給過多(供給不足)だったり、価格が下がりすぎたりと、需給バランスを考慮する必要があると思われた時期に開催されます。何が重大な出来事が発生した時などは、急遽開催されることもあります。
比較的、早めに開催予定を知る方法として、REUTERの原油欄をこまめにチェックする方法があります。

REUTERでOPEC情報を調べる REUTER 原油・エネルギー
または、OPECの公式サイトのPress Release、Twitterをチェックする方法もあります。
OPECの公式サイトで情報を調べる OPEC Press Release

OPEC会合の結果は、英語版が早いです。OPEC会合の結果は、英語版のニュースサイトの速報でリアルタイムでゲットできます。
とくに早いと思われるのが、
などおすすめです。

上昇にしても、下降にしても、
発表後はかなりスピーディな価格変動が期待できますので稼ぎ時です。
ぜひ、活用してみてください。
2016年2月に、原油価格は26ドルまで暴落。OPECやnon-OPECの原油産出国に大きな打撃と危機感を与えました。
想定を超える落ち込みが、OPECプラス加盟国の協調関係をより強固にする結果となり、これまでになく減産・増産を実現する体制が整っています。
さらに、原油産出国は2020年3月のコロナショック時に、原油価格はマイナス領域に落ち込むという前例のない最悪の事態も経験しているのです。欧米の圧力にも動じない、OPECプラスのゆるぎない供給調整・減産の表明には、まさにOPECプラスの生存がかかっているのです。
加えて、近年は再エネへの移行が進みつつあり、OPECプラスも再エネに向けて着々と準備はしているものの、当面の収益を得なければなりません。
危機感という面でとらえれば、欧米のインフレ問題とは比にならないほど窮地にいるのかもしれません。そう考えれば、OPECプラスが今後も減産に執着し、エネルギー高が続く可能性は大いにあるといえるでしょう。